CFI Japan 生徒用掲示板 Piper Cub

簡単な質問を: Student Pilot 専用質問掲示板

掲示板の入り口へ戻る

お名前 必須
メールアドレス 任意
サイトやブログ 任意
投稿キー(必須) 1852と半角で入力してください。
タイトル 必須 ▼本文必須 下記に必ず本文を入力してください。
COLOR
FILE 任意
  • 【ファイルサイズ】 2MByte(1,953KByte)
  • 【ファイルタイプ】 (bmp)(gif)(jpg)(mp3)(png)(tif)(wav)(wma)
  • 【使用できるタグ】 <font><b><big><dl><dt><dd><ul><ol><li><u><hr><h><br>
  • 制限はしていませんが、Student Pilotさん専用と思っています。簡単な質問をお待ちしています。
  • 「いまさら聞けない〜〜〜」な気分で質問して下さい。
  • 免許を持ってる人でも、取り立てで簡単な事なら聞いてもOKです。 条件は簡単な事です。
  • 免許に関わらず、質問に対しての回答を知ってる方はぜひご協力を。
  • 難しい事を質問されたら、勝手に普通の掲示板に移動しますが、深く考えないし、深く考えないでね。
  • 【削除方法】 必ず投稿に使用したコンピュターでアクセスし、削除したい記事にチェックを入れて削除ボタンを押します。親記事を削除すると返信記事も全て削除されます。パスワードは不要です。
  • 商用利用は厳禁ですよ!
  • 皆様の失敗談もお待ちしてます! 皆で情報を共有して、皆で良いパイロットになりましょう。
AND OR
全1530件(スレ327+レス1203) 1500〜1525件目表示(スレ321〜327件目表示)
前頁[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30]
  [31][32] [33]

  

7 High 'Desity Altitude' か 'High Desity' Altitude か NEW!
NAME : ふくねこ 2012/05/23 21:16:48 
CEPci-04p56-93.ppp18.odn.ad.jp

すでに勉強されている方にとっては当たり前の話なのでしょうが、アタシのように現在勉強中、あるいはこれから勉強される方のために、引っ掛かりやすい(かもしれない)失敗談を一つ。

某Oral Exam用の資料の中で、Altitudeに関するネタがありました。
普通の True Altitude, Absolute Altitude, Pressure Altitude・・・ってヤツです。

'On high density altitude days, air is less dense than normal and airplanes perform worse than normal.'

ってあったんで、何でHigh DensityなのにLess DenseでWorse Performなん???
と、ずっと疑問に思ってました。(てか深く追求しなかった。)
先日、改めて見直してみて、'High Desity' Altitude でなくて High 'Desity Altitude' なんだと気付きました。
つまり「高密度」な高度=通常で低高度ではなくて、高い「密度高度」=通常で高高度=低空気密度な空間って事なんですね。
それで全ての合点がいきました。
こういうのにぶつかると、今までの自分の理解が揺らぎますから、英語の解釈をほんのちょっと?間違えるだけで、結果的にそのダメージというかロスは結構大きいです。 ^_^;
いままで、飛行機ってやつは低空(空気密度の高い)の方が運動性が高いと、当然のごとく思っていたところに、High DensityではPerformance落ちるよと云われて(たと思いこんで)、え〜〜〜!?

日本語でも、伝え方によっては意図と違った捉え方されることも少なくないですが、やっぱり英語は難しい。
(あっちでは、小さな子供でも普通に英語喋ってるのにね。 ^.^;)
知識のある人には、ちょっと考えりゃ判ることでも、引っかかってしまうのがシロートの悲しいところですが、瞬間的に判断できないとWrittenでは逆にとらえて混乱しちゃうし。

と云うお粗末な失敗談でした。



7-1 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2012/05/25 01:12:31 NEW! 

58-70-97-226f1.kyt1.eonet.ne.jp
英語の難しさは日本語にも共通してるかも。

今回は「'High Desity' Altitude でなくて High 'Desity Altitude' なんだと気付きました。」
'High Desity' Altitudeこれは、英語から考えれば無理がありますね。
今回は英語でしたけど、ここらは日本語で聞いても混乱するのでは無いかと思います。

それに英語は、私も未だに戸惑う事があります。
Longitudinal Axis と Longitudinal Stability。 Lateralもね。 何度聞いても混乱する。
探せばもっと有るでしょうね。



でも失敗談、ありがとうございます。
人のミスからは学ぶ事が多いですよね。
皆さんに言いたい事は、
「人のミスを笑ってるパイロットは伸びないが、
 逆にそのミスを分析して、なぜそんなミスを? どうしたら防げると考えている操縦士は上手くなる」
です。

どうしても着陸は目に見やすいので、着陸の技術で善し悪しを決めてしまいますが、着陸はほんの一部でしかありません。
私はそんな目先の事より、常に向上心をもち、危険に関して過剰な程の注意を払う人と思います。

他人の目を気にしている人は、着陸が上手くても、外圧に弱いと思います。プライドの為に命を賭けるなんて理解不能。
人のミスを笑ったり、自慢げに言う人は、向上心が欠けている証拠と断定したいです。
怖いのは無茶をして、それを自慢する人。 そして、勘違いしてそれを凄いと思う人。
操縦技術なんて、飛行時間が増えれば自然と伸びます。でも頭の思考回路は違いますよね。



皆さんも失敗談を共有しませんか? もし、失敗談があれば、教えて下さい!
掲示板の説明にも追加しておきます。





6 MELとは? NEW!
NAME : あっちー 2012/05/21 15:30:16 
ip98-160-146-205.lv.lv.cox.net

はじめまして。あっちーと言います。
プライベートの訓練を始めたばかりで、時々勉強させて頂いております。

Oralに向けての勉強を始めたのですが、
MSL:Minimum Equipment List
が、何の事を言っているのかがよくわかりません。

対して重要でないだろうと、勝手に思っていますが、どうしてもひっかかります。

少しだけ詳しく教えていただけないでしょうか?



6-1 NAME : 管理人 2012/05/21 16:55:07 NEW! 

58-70-104-253f1.kyt1.eonet.ne.jp
あっちーさん、 こんにちは。
MELを上手く説明しているサイトがあります。
たまに私も顔を出してますし、向こうの管理者Kiyoさんもこちらに顔を出してくれます。

http://www.home.earthlink.net/~kkawaha/kyosyu/mel.htm




6-2 NAME : あっちー 2012/05/22 06:12:20 NEW! 

ip98-160-146-205.lv.lv.cox.net
管理人さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
管理人さんが作ったOral TESTにチャレンジしましたが、今の私には日本語でも答えられませんでした。
Oral Exam Guide 読む前にもっと知識と理解力をつけないといけないですね。

これからもサイト利用していこうと思います。



6-3 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2012/05/22 09:49:54 NEW! 

58-70-97-226f1.kyt1.eonet.ne.jp
どうも、どうも
Kiyoさんの説明は分かり安いでしょ。
良ければ、彼の掲示板にも挨拶しておいて下さいね。
サイト運営は皆の声がやるきの素になります。

Oral TestはYahooのみんなの検定の事ですかね?
ちょっと気合いが入りすぎて難しくなっちゃいましたが、
初期の段階でマスターしておくと、将来の操縦が楽になる事柄も入れておきました。
たった10問ですが、作るのに苦労してしまい、最後は難しすぎるのもチラホラと。
4択とか選択問題は作った事が無くて、以外と苦労しました。

でも実際のORAL Testは、違う事を聞くと思いますので、ご注意を。
試験官より教官の眼として作ってます。





5 Yahoo! みんなの検定 を作ってみました。 NEW!
NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2012/05/21 08:10:40 
58-70-97-226f1.kyt1.eonet.ne.jp

http://minna.cert.yahoo.co.jp/dcbwk/883521

操縦の訓練中の人へをイメージして作って見ました。
是非、お試し有れ。





3 carb heat について NEW!
NAME : taku 2012/05/18 11:17:43 
d50-92-221-226.bchsia.telus.net

お世話になっています。現在カナダにてフライト訓練中です。
carb heartについてお聞きしたいのですが、私の教官はpower-on decent の際に
carb heart をonつまり使うように指導されています、実際、普通はどうなんでしょうか。
毎回、高度を下げる際に、reduce powerの前にcarbをonしています。
carbheat を入れるタイミングについて教えていただけないでしょうか。



3-1 NAME : 管理人 2012/05/18 15:03:20 NEW! 

58-70-104-253f1.kyt1.eonet.ne.jp
takuさん、質問ありがとうございます。
今、思うと絶対的な確証も無く来たので「思います」との表現になりますが、ご理解を。


私はタコメーター上で「Green Arc以下」のPower SettingでCarb Heatを使えと学びました。
基本的にはGreen Arcに有るか?無いか?の判断で良いと思います。

でも、Carb Iceは湿気が高ければ気温が30度を超えても発生する可能性が有りますので、絶対と言うのは有りません。
(20度C以上では疑問ですが、実際に「華氏100度F」でCarb Icingが有ったとの記事も読みますので、嘘では無いでしょう)

それに、エンジン出力が下がってくると、Carb Icingに気付き難くなるので、低出力でIcing防止としてと思えば良いのではと思います。
特に着陸時の様にアイドル状態では分かり難くいのですが、着陸態勢からのGo Aroundの時にCarb Iceは致命的ですので、
低出力ではCarb Heatの防止的な私用が大事になると思っています。

個人的な経験ですが、3000フィートとかの巡航中に上空で急にエンジン出力が落ちた事があります。
この時は水平飛行で2400RPMと質問されている時よりもPowerが高い状態です。
それの時は、Carb Heatを引くと、直ぐに回転数が治りまして、その後も問題なく飛行が出来たので98%はCarb Iceだと思います。
しかも真冬でもなく、暖かい昼間の出来事で数回ありました。
ですから、Carb HeatをONにすべきタイミングに絶対的な物は無いと判断しても良いのではないかと思っています。

その為に私の教官は、低出力の時、
そして分り易いと言う意味を含めて「Green Arc以下で」と教えてくれたのでは無いかと思います。

Emergency Landingの練習で、そのまま本当のEmergency Landingになったとの話もチラホラと聞くので、低出力の時! と答えます。
そして湿度が高い時は35度CぐらいでもIcingの可能性は有るとの予測を持っていればと思います。
でも常に35度C以下でONにするのは非現実的で、エンジンにも悪影響が多いです。
そこで、回転数の低い時がCarb Icingが分かり難くく、Carb Iceの影響度も考えて「Green Arc以下の時」がお勧めかと思います。


以上かな。
他の方で、別の方法や、ご意見があれば、ぜひ書き込んで下さい。



3-2 NAME : 管理人 2012/05/18 16:21:57 NEW! 

58-70-104-253f1.kyt1.eonet.ne.jp
よく見ると「power-on decent」て書かれてますよね。
Green Arc以上の話だとちょっと変ってきますが、
Power-Onとはどれぐらいの事だったのですかね?



3-3 NAME : taku 2012/05/18 16:41:18 NEW! 

d50-92-221-226.bchsia.telus.net
回答ありがとうございます。
すみませんpower-on desent は、pawerを絞っての降下のことです。1500rmp程度です。分かりにくくてすみません。
高度を下げる際に、パワーを絞り、降下しますが、この際の手順として、
先にキャブONか又はパワーを下げてからキャブONが望ましいかが聞きたかったのです。
また、パワーが下がった状態から水平飛行又は高度を上げる場合、先にパワーを入れてから
キャブをcoldにするか、、細かい話で、教科書に書いていないもので、又は、どちらでもよいのか。もしご意見がれば
お聞かせください。



3-4 NAME : 管理人 2012/05/18 17:21:58 NEW! 

58-70-104-253f1.kyt1.eonet.ne.jp
1500 RPMならGreen Arc以下ですね。 ならCarb Heat ONですね。
普通は「Checklist」か「POH」に書かれている順番です。。。。 なんて書くと寂しいですよね。

目的を考えれば、どちらでも良いかと思います。 
C-152ではPOHはPower > Carb Heatですね。
基本的にThrottleの操作が中心で、Carb HeatやMixtureは補助的な物ですし、Throttleからの方が自然な動きになると思います。
良くは無いですけど、ちょっとぐらいCarb Heatが遅れても大きな影響は有りませんしね。
あくまでも、Carb Icingの防止が目的ですから。

それとは別の考えで行くと、Carb Heatの空気はフィルターを通過せずに、暖められて直接キャブレターに入っていきます。
可能な限り綺麗な空気を使いたいと言う事で、先にThrottleを手前に引く方が良いとも思います。

細かい事を考えれば何でも可能性は有りますので、臨機応変が本当の答えで、深く考えずに。でも忘れないでね。。。が答えかな?



3-5 NAME : ふくねこ 2012/05/18 19:42:16 NEW! 

CEPci-04p56-93.ppp18.odn.ad.jp
アタシもGreen arcを下回るようなSettingの場合に、Carb heatを入れるように教えられました。
もちろん飛行中の話です。

管理人さんの云われるように、Icingの発生状況は、気温、湿度、気圧、燃料温度、Throttle開度等々、多彩なので一概には決められない事から、目安としてGreen arcを教えていただきました。
ただ構造上、管理人さんの云うとおりCarb heatがONになっていると、Air filterを通らないため、砂塵や異物を吸い込む危険が高くなることから、「必要な時に使う」よう云われています。
(むやみにONしっ放しにするな!って事ですね。)
もちろんONのままでは出力が上がらず、離陸や上昇も大変になっちゃいますが。

手順としては、Throttleを絞ってからCarb heatをONにすると、さらに回転が落ちてしまうため、着陸時などのThrottleを調整する状態でDecsentするような場合には、まずCarb geatをONにして、それからThrottleを調整しました。
Climbの時には、もう同時にドカンです。 ^_^;
どうせThrottleを一杯に入れるので、その際に親指でcarb heatを同時に押し込んでいました。



3-6 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2012/05/18 21:54:57 NEW! 

58-70-97-226f1.kyt1.eonet.ne.jp
ふくねこさん、
微妙に違う所がありますが、私の場合はそれ以上に忘れる事も多かったのも現実でして、、、、
そんなのが現実です。 本当は忘れるのはNGな事なんですが、順番はそこまで気にしなくても良いのかなと。

「Climbの時には、もう同時にドカンです。 ^_^;」
ドカーンは止めましょう。 操縦はスムーズに!が基本ですから。

でも、ふくねこさんの指摘の様にFull Powerが必要な時は、Mixtureはグッと押し込む癖を付けて下さいね。
Carb Iceを起こしてちゃ別ですが、COLDにして置かないと本当のFULL Powerにはなりません。
将来はPropeller Controlが有る飛行機も乗るでしょう。
その時もProp Controlは押し込まないとエンジンがぶっ飛ぶ事になりますので、
Full Powerでは全部前が基本だと覚えておいて下さい。
(例外は標高が驚くほど高い空港からの飛行ね)



3-7 NAME : taku 2012/05/20 16:48:04 NEW! 

d50-92-221-226.bchsia.telus.net
ありがとうございました!よく分かりました。





4 日本向け?Logbookの記載内容 NEW!
NAME : ふくねこ (移動by管理人) 2012/05/18 20:13:48 
CEPci-04p56-93.ppp18.odn.ad.jp

日本の事や免許の書き換え関係は、もう一つの掲示板でお願いします!って事で無断で移動させて貰いました。



ふくねこさんゴメンね。私の守備範囲で無いっての本当の所なのですが、、、建前は操縦の訓練とは違う事柄かも!?と判断してみました。 気にせずに、今後も気にせずに投稿を続けて頂ければと思います。



管理人





2 まっすぐ地上走行できません NEW!
NAME : ふくねこ 2012/05/12 18:17:30 
CEPci-04p56-93.ppp18.odn.ad.jp

お世話になっています。
掲示板も構成が変わって早速ですが、先日生まれて初めてStudentとして飛行機を飛ばしてきました。

でも飛行機がまっすぐ地上走行できません。
朝早くの無風の時でも、どうしても左右に振られてしまったり、ブレーキを掛ける時に片方に曲がってしまったりします。
そのため、ラインをうまくトレースできません。

何かコツのようなものや、注意する点がありましたらお教えください。



2-1 NAME : 管理人 2012/05/12 19:10:10 NEW! 

58-70-104-253f1.kyt1.eonet.ne.jp
ふくねこさん、質問ありがとうございます。 こっちの掲示板も宜しくお願いします。 でも簡単な質問でね。

地上滑走(Taxi)は自動車みたいな物ですが、飛行機の目的は地上を移動する物でなく、空を飛ぶものです。
その為、あまり地上での移動は得意じゃありません。 
着陸の衝撃とかには強いのですけど、ステアリングとかは弱いので自動車並を期待すると駄目ですよ。

あまり何のですが、コツとしては、

1. リラックス。 かかとが床に付く様に。 (たまに常に上げている、忍耐力の塊の人が居ますけど、そりゃ間違い)
2. 完璧を目指さず、遠くを見てください。 高速道路での自動車の運転と同じです。
3. 飛行機の中心を考える。 (まあ、右足の太もも部分が中心から10cm以内ですから、右ふとももを中心線に)
4. ステアリングは弱いけど、飛行機は横風にも弱い事を意識して、あまり完璧を目指さない。
5. ブレーキの前に左右に曲がるのは、リラックスが出来ていないのかと思います。
6. よっこらしょ、と足を上げる必要も無く、大半の飛行機ではつま先を押す様にすればブレーキが掛ります。
7. リラックスしてブレーキを踏めば良いでしょう。
8. C−152/172はステアリングが有るので、ブレーキでラインを守る必要が有るのかが疑問です。
9. スロットルを開けながら、ブレーキを踏む、、、、と矛盾な事をしてませんか?
10. 停止の為にブレーキを踏むなら、先にエンジンをアイドルに。
11. Taxiの調節なら、前を見てラダーで。 それでも足りない時や急激な操作が必要な時はブレーキを。

今回のグアムが基本的に初フライトだったと思います。 Taxiで左右にぶれるのは有る程度は普通です。
着陸の練習を始めると、機首の向きとかがTaxi以上に大事になってきます。
すると、着陸の練習を通してTaxiが勝手に上手くなりますよ。

リラックス、遠くを見る。 
停止する時は、先にアイドル、そしてゆっくりとブレーキを踏込んでやってください。
焦らない事が、本当のコツかも知れません。

駐機とか、完璧に停止するのは、至難の業ですので、そこまでは狙う必要は無いですよ。
慣れて来ると、だんだんと綺麗になりますが、稀に変になりますが、そんな物です。

まあ、Taxiはケース・バイ・ケースです。 
微妙な事は想像が出来ませんので、大まかな説明ですが、参考にして下さい。
自信が何のなら、Groundにリクエストして、ジグザグコースをリクエストするのも練習ですよ。



2-2 NAME : ふくねこ 2012/05/13 14:46:13 NEW! 

CEPci-04p56-93.ppp18.odn.ad.jp
管理人さん、ありがとうございます。

とにかくリラックスですね。
次回は特にそれを意識してみたいと思います。
(いつになるかは分かりませんけど。 ^o^;)
また今回、ステアリングはロッドではなくスプリングで結合された構造であることを聞きましたので、アクションに対して動作がワンテンポ遅れ、結果操作が行き過ぎてしまってジグザグになることも解りましたら、それらを含めて練習したいと思います。

リラ〜ックス、アンド、早め早めの少ない操作ですね。
(次回まで、覚えてられるかしら? ^o^;)

ありがとうございました。



2-3 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2012/05/13 15:36:43 NEW! 

58-70-97-226f1.kyt1.eonet.ne.jp
ワンテンポ遅れるのは、どんな乗り物でも同じと思いますよ。
自動車でも、微妙に遅れてるし、自転車でも、一輪車でも。
その遅れの半分以上は、目が認識してから行動に移るまでも入ってますけど。
ジグザグは頭のイメージと実際での感覚の差かと思います。
(プラス、完璧にしようとしていて、大きな事を忘れてるのかも。)


想像の違いと、実際の差を感じ取るのが練習とも思いますし、
また、そんな差が出ても対処出来る様にするのも訓練と思います。

知らぬ間に、体が覚えてしまうので、 
変に考えて、考え過ぎとか、緊張よりもリラックススがお勧めですね。




構造に関しては、余り気にしない方が良いと思いますよ。
操縦と整備は別に考えた方が楽ですよ。
機種によって、構造も違いますし。 同じ機種でも癖があります。

それでも、操縦方法は結局、どの飛行機でも同じですから。
スプリングとかは、全く別の物として勉強される事をお勧めします。
操縦中には、この速度では迎え角がああで、ベルヌーイの定理で、 Gがこうだし、でも重量が・・・・とかは考えないでしょ?
こんな理由で、操縦に関しては、最初は感覚を覚える事がお勧めです。



2-4 NAME : ふくねこ 2012/05/13 20:39:34 NEW! 

CEPci-04p56-93.ppp18.odn.ad.jp
管理人さん、重ね重ねありがとうございます。
アタシも常々、感覚で操縦できるようになりたいとは思ってはいるのですが・・・。
(なんか、その方がカッコいいし。 ^o^;)
どうも頭で理解(と云うか納得)できてないと、覚えられなかったり抜けてしまう性質なもので。

まぁそんな変な人間も居るって事で。 ^^;
とにかく次はリラ〜ックスして臨めるようにガンバります。
(って、ガンバッてたらリラックスできない!?)

ありがとうございました。



2-5 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2012/05/13 22:31:51 NEW! 

58-70-97-226f1.kyt1.eonet.ne.jp
大丈夫ですよ。 自動車の運転中に
「ショック・アブソバーがこうで、パワステの油圧が・・・・」なんて考えなくても、
交差点を右折できるでしょ?
そんな事より、対向車とか歩行者を注意してるのが普通でしょ?

飛行機も同じです。 次に渡米されたら、自動的に出来る様になりますよ。





1 Student Pilot Only NEW!
NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2012/05/11 15:50:30 
58-70-97-226f1.kyt1.eonet.ne.jp

生徒さん向けの専用掲示板。

簡単な事とかを質問して下さい。
既に聞かれてる事や、サイトで説明していても聞いて下さいね。

難しい事を聞くと、もう一つの掲示板に移動しますので、気にせずに & あしからず。



1-1 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2012/05/11 16:39:24 NEW! 

58-70-97-226f1.kyt1.eonet.ne.jp
この返事は練習ですよ。。。。 気にしないでね。
テストはしないと駄目でしょ。



1-2 NAME : Prop 2012/05/12 07:28:07 NEW! 

adsl-99-33-27-228.dsl.pltn13.sbcglobal.net
管理人さん

改装おめでとうございます。
Student専用掲示板、いいですね。
疑問があったときに、私も利用させていただきます。



1-3 NAME : 管理人 2012/05/12 10:57:38 NEW! 

58-70-104-253f1.kyt1.eonet.ne.jp
Propさん、ありがとうございます。

また難しい質問があれば、教えてくださいね。
疑問が有った時は是非、と思いますが、お手柔らかにお願いします。
単独飛行に行く前の様な生徒の気分でお願いしますね。




全1530件(スレ327+レス1203) 1500〜1525件目表示(スレ321〜327件目表示)
前頁[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30]
  [31][32] [33]

AND OR

- P-Web Board 1.05 -