CFI Japan 生徒用掲示板 Piper Cub

簡単な質問を: Student Pilot 専用質問掲示板

掲示板の入り口へ戻る

お名前 必須
メールアドレス 任意
サイトやブログ 任意
投稿キー(必須) 1852と半角で入力してください。
タイトル 必須 ▼本文必須 下記に必ず本文を入力してください。
COLOR
FILE 任意
  • 【ファイルサイズ】 2MByte(1,953KByte)
  • 【ファイルタイプ】 (bmp)(gif)(jpg)(mp3)(png)(tif)(wav)(wma)
  • 【使用できるタグ】 <font><b><big><dl><dt><dd><ul><ol><li><u><hr><h><br>
  • 制限はしていませんが、Student Pilotさん専用と思っています。簡単な質問をお待ちしています。
  • 「いまさら聞けない〜〜〜」な気分で質問して下さい。
  • 免許を持ってる人でも、取り立てで簡単な事なら聞いてもOKです。 条件は簡単な事です。
  • 免許に関わらず、質問に対しての回答を知ってる方はぜひご協力を。
  • 難しい事を質問されたら、勝手に普通の掲示板に移動しますが、深く考えないし、深く考えないでね。
  • 【削除方法】 必ず投稿に使用したコンピュターでアクセスし、削除したい記事にチェックを入れて削除ボタンを押します。親記事を削除すると返信記事も全て削除されます。パスワードは不要です。
  • 商用利用は厳禁ですよ!
  • 皆様の失敗談もお待ちしてます! 皆で情報を共有して、皆で良いパイロットになりましょう。
AND OR
全1530件(スレ327+レス1203) 476〜519件目表示(スレ121〜130件目表示)
前頁[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12] [13] [14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30]
  [31][32][33]次頁

  

229 これから、飛行機や航空の世界に行く人へ NEW!
NAME : 管理人 2017/04/26 08:13:18 
119-231-171-224f1.kyt1.eonet.ne.jp

操縦士、パイロットが偉いなんて勘違いしないでね。
一応、凄いとされてるけど、冷静に考えると本来は操縦士が、もっとも仕事をしてないんだから。
他の方々に、全てのお膳立てをしてして頂かないと何も出来ない人種です。

確かにパイロットが一番偉いんだぞって態度の人も居るけど、そんなのは真似しない様にね。

頻繁に試験がある??? それが何んだ?
試験に通らないほど技量が無いなら、即座に降りて当然。

パイロットの免許なんて、時間と金があれば何時でも取れる。
免許は就活する為のツール。
面接する人らは免許以上の物を持ってるんだから、免許を取った程度で大した事は無い。
単なるスタートラインに到達しただけ。


夜行高速バスやトラックの運転手の方が遥かに危険との戦いが有るのを忘れない様に。

誰でも取れる物だけでは勝ち抜けない。
訓練校はビジネスの為に良い事を言うだろうし、嘘でもない。
しかし、就職となると別問題

何億と言う機材に年間維持費が最低でもx千万円の世界。
それを任せられる人にならないと。
プライドより、人間性や協調性を忘れないでね。



操縦士の資格で自慢できるのは、素人相手の合コンぐらい。
パイロットになる前に、選ばれる人間になってね。



229-1 NAME : 井上 http://facebook.com/groups/FL510  2017/04/27 01:33:38 NEW! 

47-35-11-57.dhcp.snlo.ca.charter.com
同感です。飛べる事が最低条件のプロフェッショナルの世界では、自分のリーダーシップスキルや、性格、感性、物事の捉え方が重要な世界だと感じます。免許と飛行時間だけに集中して他の事を忘れていては、飛ぶ事をキャリアにするのは難しいかと感じます。


229-2 NAME : くろ 2017/04/27 07:59:56 NEW! 

58-188-200-91f1.hyg1.eonet.ne.jp
いや、むしろ私は合コンでモテたい!


229-3 NAME : 管理人 2017/04/27 08:39:26 NEW! 

119-231-171-224f1.kyt1.eonet.ne.jp
モテる事を考えるのは、就職して、地位が確立してからね。


免許なんて、単なる紙切れ。 今はプラスチック片。
人から好かれる人間になってね。
知識が凄い、操縦が凄いだけでは、その人が優れてるとは限らないよ。


航空機、安い物でも数千万円。ジェットなら億の世界。それに莫大な年間維持費。
プラスチック片を持ってるだけで、その様な物を簡単に任せられるかな。





226 測風 NEW!
NAME : commercial 2017/04/18 10:11:59 
pw126211089232.15.panda-world.ne.jp

こんにちは。
早速ですがNAV言った時に測風やってオンコースにのせる訓練をやっているのですがイマイチしっくり来ません。例えば6nmを4分で行きました。その時のGSが90kt。フラコン(AN-2)の裏を使ってTAS110ktとしてGS90ktをグロメット、TIをMC?CH?どっちかを合わせて透明な板を左に5度WCA取っていたらTASとWCAが合った所が風の強さと風向が分かると思うんですがこれで合っていますか?
よろしくお願いします。



226-1 NAME : 管理人 2017/04/19 04:32:30 NEW! 

119-231-171-224f1.kyt1.eonet.ne.jp
こんにちは

申し訳ないのですが、略語が多いので意味が良く分かってないかも。
学校・訓練校独自の名称は私には分かりません。

訓練されてるとの事ですが、実際のフライトではなく地上でのお勉強ですよね?

Flight Computerの風面(Wind Side)は普通はWCAの計算、GSの予測に使います。
(風に対する修正角度=WCA、 対地速度=GS)
使いこなせたら風向と風力の計算も出来ます。

「TI」は聞いた事が無いので回答が出来ません。

--------

数学でベクトルの勉強をされたと思うのですが、原理はそれと同じです。
Flight Computer では全面を表示するのは場所的にも非効率なので、
飛行機が到着する部分をクローズアップする様な感じです。

普通の使い方では、中心点(グロメット)が実際に飛行機が到着してしまう場所です。
クルクルと回る所に書くのは、風を意味してます。
  中心点からの方向が、風向です。
  中心点からの距離が、風速です。

なお、リンクが切れてるのに気が付きましたので、再度見てください。
http://www.cfijapan.com/study/html/to099/html-to099/089c-E6-B_Wind_Face.htm
やや中央の「次へ Next Step」をクリックして頂ければ、次のページに飛べます。



226-2 NAME : くろ 2017/04/19 06:41:03 NEW! 

58-189-112-188f1.hyg1.eonet.ne.jp
おはようございます。

多分に、日本での事業用でしょうか。
以下のH.P.引用させて頂きます。

http://flyingtak1.exblog.jp/16594568/



226-3 NAME : commercial 2017/04/21 10:26:18 NEW! 

pw126212192161.17.panda-world.ne.jp
色々ありがとうございます。日本での事業用です。上空での測風なので予想では無くてWCAからとGSを出して今吹いている風を求めるのが出来ないです。TIはフラコン裏のTrue Indexです。


226-4 NAME : くろ 2017/04/24 12:10:26 NEW! 

58-188-226-81f1.hyg1.eonet.ne.jp
合わせて、残存燃料からの引き返し地点の問題も出ると思われます。


226-5 NAME : くろ 2017/04/24 14:31:47 NEW! 

58-188-226-81f1.hyg1.eonet.ne.jp
True course (TC)
グランドスピード(GS)
True Heading (TH)
True Air-Speed(TAS)

上記4つの情報が必要です。

以下略語で書かせて頂きます。

1,TC-TH=?
2,TCをE6Bのインデックスの位置に。
3,GSを穴の位置に。
4,1の答えを対応するTASに書き込み
5,書き込んだ所をTureindex(センター)に合わせればそれが風向と風速












検索ヒント: E6B unknown wind



226-6 NAME : commercial 2017/04/25 10:38:01 NEW! 

pw126186080052.7.panda-world.ne.jp
確認ですけどインデックスの所にはTCですか?MCでは無いんですか?


226-7 NAME : くろ 2017/04/26 04:22:48 NEW! 

58-70-119-15f1.hyg1.eonet.ne.jp
赤社から引っ張ってきました:

機首方位(heading)
北を基準とした機首の方向。北を0゜として時計回りに360゜までの角度で表される。
真北を基準としたものを機首真方位(true heading),磁北を基準としたものを機首磁方位(magnetic heading)という。

気象通報から抜粋:

観測時前10分間の平均風向及び風速をdddffに報じ,スペースを置かず略語KTを付加し,風速の単位がノットであることを示す。
風向は真方位で,10度単位とする。風向が100度未満、、、、



226-8 NAME : くろ 2017/04/26 04:31:52 NEW! 

58-70-119-15f1.hyg1.eonet.ne.jp
MCはYou can't touch thisを歌ったアメリカ カリフォルニア州 オークランド出身の歌手です。


226-9 NAME : 管理人 2017/04/26 08:08:03 NEW! 

119-231-171-224f1.kyt1.eonet.ne.jp
しまった、、、、E6Bが見当たらない。

せっかく風向・風力の予測を確認しようと思ったのに。。。。。


-----------

くろさん、 
毎日の様に、適切な回答をありがとうございます。





228 宜しくお願い致します NEW!
NAME : タコライス 2017/04/25 23:17:57 
100.77.239.49.rev.vmobile.jp


[431,427Byte]

はじめまして、よろしくお願いします。
こちらのglider operationsの問題の計算式がよくわからないので、ご教授して頂けませんでしょうか

A sailplane has a best glide ratio of 23:1. How many feet will the glider lose in 8 nautical miles? A-1,840 feet. B-2,100 feet. C-2,750 feet.



228-1 NAME : くろ 2017/04/26 04:16:39 NEW! 

58-70-119-15f1.hyg1.eonet.ne.jp
1nm進むに連れ、261feet高度が必要ですので、
8nm進むには〇〇88フィート必要との事でしょうかね。。

時間から降下率求め、進める距離を計算するのはよくやったのですが、初めて拝見しました。

余裕のあるフライトを。





227 gyroplane rotor blade positionについて NEW!
NAME : bebe 2017/04/25 15:54:29 
ab136153.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp


[62,984Byte]

いつも助かっています。質問失礼します、helicopter systems の解説をお願いいたしますm(__)m
(Refer to Figure 10.)During flight,if cyclic control pressure is applied which results in a maximum increase in pitch angle of the rotor blade at position A,the rotor disc will tilt
A-forward.
B-aft.
C-left.



227-1 NAME : 管理人 2017/04/25 17:08:24 NEW! 

119-231-171-224f1.kyt1.eonet.ne.jp
ヘリコプターの資格すら持ってない私が、ジャイロプレーンの話をしても良いのだろうか?

ジャイロの知識は全くありませんので、ヘリの場合・・・・・
Position-AでMaxになるなら、ジャイロ効果の影響で回転の90度先でLiftが最大になり、その方向が持ち上がります。
その方向が持ち上がれば、ブレイド(ヘリコプター)はどちらの方向に傾くだろうか。

それで回答は導きびき出せませんか?





225 宜しくお願い致します。 NEW!
NAME : bebe 2017/04/11 22:09:20 
58-190-117-201f1.osk2.eonet.ne.jp

time conversion tableを使った計算問題が理解できません
PST やら UTCやら なんのことでしょうか
ご指導よろしくお願いいたします



225-1 NAME : くろ 2017/04/12 07:26:31 NEW! 

58-189-113-204f1.hyg1.eonet.ne.jp
PST: Pacific Standard time
UTC: Coodinated Universal Time=GMT=Zulu time

北米だと、EST、CST、MST... 夏時間に使用するPDTなどがあります。通常時間で使用するのは6つかな。

時には歴史があり、太陽や星の位置を観測し、進んだ角度と時間で位置で現在位置を推測したり、一定の結び目を付けたロープを航行中に船首から、船尾に流し、時間を計測しひとつの結び目の通過時間を計測し、速力を得ていた名残で現在のKnots(ノット)と呼ばれていたりします。

航法の勉強始められるのでしたら、合わせて緯度、経度も。







225-2 NAME : 管理人 2017/04/12 14:35:23 NEW! 

119-231-171-224f1.kyt1.eonet.ne.jp
bebeさん、こんにちは

アメリカは広いんです。広すぎて、日本と違い国内で時差があります。
本土だけでも、4つのエリアがあります。 
   (ハワイとか遠方を入れると、もっと多くなるけど)
それプラス、多くの州で夏場だけ1時間時計を進めるサマータイム制度まで導入してます。

それで、本土だけでも8つの時間帯があります。

EST、CST、MST、PDT ......
最初の1文字目が地域を表してます。
2文字目は、標準時間かサマータイム(Daylight Time)かを表し、
3文字目のTは時刻のTimeです

---

そして航空は24時間世界中どこでも活動が山の様にあり、
長距離フライトも有るので、時間をみんなが共有できる様に世界標準時間を基準にしてます。
これが UTCとかZulu Timeとか言われている物です。



飛行機でやって行こうと思うなら、飛行機の時だけでも世界標準時間で行くと良いですよ。
会話の時は現地時間になるけど、操縦中とかプランする時は標準時間が良いかと。

「time conversion tableを使った計算問題が理解できません」
世界標準時間に換算するものです。
標準時間にしたり、現地時間に換算したりするものです。

後は英語を頑張って読むだけです。(これが苦痛とは言わないでね)



225-3 NAME : べべ 2017/04/13 12:57:20 NEW! 

139.176.138.210.rev.vmobile.jp
問題全て解けました、丁寧な解説して頂いたおかげです。ありがとうございます。





224 ATCの聞き取りお願いします NEW!
NAME : しん 2017/04/11 01:44:49 
KD106161165249.au-net.ne.jp

DATA1491842689.wav [1,122,808Byte]

はじめまして。Studentのしんと申します。
いつもCFIJのサイト拝見して勉強させていただいています。

ホノルルでPVTの取得目指して年数回飛んでいますが、
帰国してからATCの録音を聞き返すなかで些細な疑問があり投稿させていただきました。

管制官の指示でコールサインのあと、????の部分、なんと言っているのでしょうか?
Check with のように聞こえますが意味がわかりません・・

C: Piper 12D ???? Runway 4L wind variable at 4 Cleared for the option.

場所はカラエロア空港(PHJR)です。
ご教示いただけたら幸いです。

※添付を失敗したので再投稿しました。すみません。



224-1 NAME : 管理人 2017/04/11 02:32:52 NEW! 

119-231-171-224f1.kyt1.eonet.ne.jp
Check Crosswind???
Check Close Down ???

なんだろう???

聞いて見るね。

Cherokee 13D Check Close Down Runway 4 Left......
なんか変だね。



224-2 NAME : 井上 http://facebook.com/groups/FL510  2017/04/11 02:47:22 NEW! 

173.225.49.4
Check wheels downです。これは、軍の施設の空港などで、管制側からタイヤが降りているのを確認する事をパイロットへ促す交信です。


224-3 NAME : 管理人 2017/04/11 03:30:21 NEW! 

119-231-171-224f1.kyt1.eonet.ne.jp
Piper 12delta, check wheels down, runway 4 left, winds variable at 4, cleared for the option.

井上さん、ありがと。
知り合いのアメリカ人に聞くまでもなかった、、、、

Hearingが凄いですね、井上さん。



224-4 NAME : 井上 http://facebook.com/groups/FL510  2017/04/11 03:47:38 NEW! 

173.225.49.4
掲示板、いつも拝見させて頂いています。何かできる事があれば、いつでもpingしてくださいね。


224-5 NAME : しん 2017/04/11 20:17:39 NEW! 

202.232.241.3
管理人さま 井上さま

早速お返事くださりありがとうございました。
なるほど&#12316;!たしかにCheck wheels downですね!!(感動)

カラエロアは沿岸警備隊の基地もあり、もともとは軍用?と聞きますので、そういう習慣なのかもしれません。
Piper cherokeeは引き込み式のギアではないですが、おもしろいですね。

ホノルル近辺の他の飛行場ではあまり聞きませんが、PHJRは毎回必ず言われます。

また些細なことを聞くかもしれませんが、ご指導のほど宜しくお願い致します。



224-6 NAME : 井上 http://facebook.com/groups/FL510  2017/04/12 04:02:56 NEW! 

204.239.11.6
しん様
細かい事に気付く事は大事だと思います。今すぐ良い回答が見つからなかったとしても、また今後質問できる機会の為に、そういった質問はノートに書いて取っておくべきだと思います。私の体験例としては、離陸後上昇中ある一定の高度に達すると、床下からスポンという音が聞こえる機体の習性に気付きました。数ヶ月後に機会があり、調べてみると、メンテナンスマニュアルに修理方法まで載っていましたが、誰もそういった事に気付かなかった、もしくは普通だと思っていたので、今までほったらかしになっていた、という事だってありえるものです。



224-7 NAME : しん 2017/04/12 16:25:05 NEW! 

i118-21-128-104.s30.a048.ap.plala.or.jp
井上様

確かに、パイロットとしては大切な考え方だと思います。
スポンという音、面白いですね。
大きな事故やトラブルはこうした小さな異変に気づけるかで変わってくると思いました。
精進します。





221 v1について NEW!
NAME : student pilot 2017/04/09 20:22:24 
sp49-98-154-34.msd.spmode.ne.jp

PPLの免許取得に向けて勉強している者です。
POHを調べたのですが、V1について記載がありませんでした。v1は、どのように求めていますか?
ご教示お願いします。



221-1 NAME : 管理人 2017/04/10 03:56:36 NEW! 

119-231-171-224f1.kyt1.eonet.ne.jp
Privateレベルでの飛行機ではそんなのは有りません。
離陸距離が短いので、そこまで神経質になる必要も無いのです。

標高が高い空港から気温が高い日なら、そんな事も気にすべき事ですが、そこらは感覚で分かります。
現状では、滑走路の半分に到達しても速度が不十分と思えば離陸中止するとか事前に考えておくだけで十分です。

しかし、V1、どうやって決めるんだろうね。
滑走路の長さとかにも影響するんだろうか?



221-2 NAME : 管理人 2017/04/10 04:06:01 NEW! 

119-231-171-224f1.kyt1.eonet.ne.jp
気になって、ちょっとググってみました。 完全に間違ってた


陸決定速度:ブイ・ワン(V1:take-off decision speed)
 輸送機が離陸滑走を開始した後,装備してあるエンジンまたはその他に重大な故障が発生したとき,離陸を中止するか,あるいは継続するかを判定し,その操作を開始する速度。ただし,V1は臨界発動機が不作動となったときの速度に,パイロットが認識して離陸中止の減速手段をとるまでの間に増加する速度を加えることになっている。

---------

単発機、重大問題が発生すりゃ、その時点で中止。高度は少しでも低い方が良い。 地上にいるなら衝突すると分かっても離陸はしない方が良い。 

双発機の訓練になれば、その様な訓練もするので、その時に悩んで下さい。 ま、このレベルまで来ると、何が大事かって分かって来るよ。  説明の無い事、POHに出てきない様な事、大半は無意味な事なので省かれてます。(極端に古い機材は別ね)

飛行機好きの人で細かい事を良く知ってる人が居るけど、操縦の世界はまた別の世界だから。免許の事に関しては勉強したけど、関係のない事は余り分かってません。 V1とか、必要な飛行機を操縦する様になれば、自然と分かる様になるから。 雑誌や小説の世界とは、ちょっと違う現実の操縦。



なお定義には輸送機ってありますね。 軽飛行機ではなく、重量の重たい飛行機にあるんじゃないかな?



221-3 NAME : student&#160;pilot 2017/04/10 07:52:05 NEW! 

sp49-98-160-222.msd.spmode.ne.jp
そうなんですね。
ありがとうございます。
気になっていたので、助かりました。



221-4 NAME : 井上 http://facebook.com/groups/FL510  2017/04/10 13:54:33 NEW! 

173.225.49.4
V1スピードは、基本的にTransport Category、FAA認定の飛行機ではFAR Part 25に基いて設計された飛行機のパフォーマンスを証明する為に、必要になってくる値です。軽飛行機は、Part 23に基いて設計されていますので、V1の定義の必要が法的にありません。まずV1を理解する為には、Balanced Field Lengthの理解が必要です。

飛行機を滑走路の離陸滑走開始地点に置き、ある一定の重量、パワー、フラップ、温度、また滑走路の状態で離陸滑走を開始させます。そしてある一定の速度に達した時点でエンジンを一つ停止させ、max brakeをかけて飛行機を停止させます。スピードが速ければストップするのに必要な距離が長くなりますし、遅ければ距離は短くなります。この距離を、accelerate-stop-distanceと呼びます。

一方、V1のあと一つの定義は、同じく、飛行機を滑走路の離陸開始位置に置き、ある一定の重量、パワー、フラップ、温度、滑走路の状態で離陸開始し、ある一定の速度でエンジンを片方停止させ、そのまま離陸させ、飛行機を滑走路上空35フィートまで持っていきます。この際、エンジンを片方停止させる際の飛行機のスピードが速ければ、35フィート地点に達する距離が短く、逆にエンジン片方停止の際の飛行機のスピードが遅ければ35フィート地点に達する為に必要な距離が長くなります(エンジン片方で加速する為)。この距離をaccelerate-go-distanceと呼びます。

基本的に、この二つの距離が同じ値になる速度を通常V1と呼んでいます。V1速度は、ある一定の速度でaccelerate-stop-distance = accelerate-go-distance。この状態を、balanced field-lengthと呼びます。勿論、エンジンのパワーが強ければ強い程、短い距離でV1に達する事ができます。また、ブレーキの性能が良ければ良い程、V1の速度を速くする事ができます。しかし、通常のオペレーションでは、このように、エンジンの最大パワーを使わずに離陸し、エンジンの消耗をコントロールするのが、運航の技術です。通常は、最短の滑走路でV1に達し、離陸と中止条件両方に合うパワーをセットするのが最大パフォーマンスの離陸ですが、滑走路の距離を利用し、パワーを絞った状態でV1速度(accelerate-stop-distance = accelerate-go-distance)に達し、この距離をまた、滑走路の長さと一致させる事のできるパワーの値を割り出します。滑走路は、長ければ長いほどエンジンのパワーを使う必要が無く加速し、飛行機を35フィートまで持っていく事ができます。また、滑走路は、長ければ長い程、V1速度を上げる事ができます。この一定のパワーをReduced Thrust Takeoffと呼んでいます。その種類の一つがFLEX Takeoffと呼ばれる物です。

最近の飛行機は、エンジンとブレーキ性能が良い為、Accelerate-stop-distance = 滑走路全部の距離 = accelerate-go-distanceへ持っていく事ができます。accelerate-stop-distanceに関しては、ブレーキをかけ始める一定の速度V1を徐々に上げていくと、最終的には、丁度滑走路の末端で飛行機を停止させる事ができる、ある速度が見つかるはずです。accelerate-go-distanceに関しては、V1速度を徐々に下げていくと、最終的には、滑走路の末端地点で片方のエンジンだけで35フィートに達する事のできる、ある速度が見つかるはずです(V1速度が遅ければ遅い程、35フィートに達する為の距離が長くなります)。

どうでしょうか。私のV1の説明分かりやすかったでしょうか。



221-5 NAME : くろ 2017/04/11 10:02:10 NEW! 

58-189-114-220f1.hyg1.eonet.ne.jp
Vスピードは上級機になるほど増えて行きます。
ご興味がある事は良いことですので。

井上様が書かれた事がほぼ回答ですので書くことありませんが、プライベートで出来る事は速度を”口に出して”読み上げる事をお勧めします。

Accelerate Stop Distance.
The total distance required to accelerate the twin engine air-plane to a specified speed and assuming failure of on engine at the instant that speed is attained to bring the air-plane to a stop on the remaining runway.

Accelerate Go Distance.
The total distance required to accelerate the air-plane to a specified speed and assuming failure of on engine at the instant that speed is attained. Continue take off on the remaining engine to a height of "50" feet.



221-6 NAME : 井上 http://facebook.com/groups/FL510  2017/04/11 12:30:26 NEW! 

173.225.49.4
くろさん、フォローアップ有難うございます。
Accelerate Go Distanceの定義ですが、Normal Categoryの飛行機は50ftですね。Screen Heightの35ftとの違いを書くのを忘れていました…





220 はじめまして NEW!
NAME : べべ 2017/04/09 17:40:57 
103.5.140.166

初めまして、こちらのサイト本当に助かってますありがとうございます
Private pilot test prep 2017勉強中です
質問なんですが、glider performance graphが全く理解できません。
教えて頂けませんでしょうか



220-1 NAME : くろ 2017/04/11 10:25:49 NEW! 

58-189-114-220f1.hyg1.eonet.ne.jp
簡単に解説すると、2つのDrag、Parasite, Induced=minimum Drag (L/D max) から算出された最大距離、若しくは最大時間飛行できる速度を求めるチャートです。

機種別で見ると(参考)
C172: 9.1
PA28: 11.5
Kingair: 12.2
Sea plane: 23:1
ex: 10:1 =10000feet/every100f

と形状によりかなりの違いがあります。

さてさて、チャートですが、通常私が経験したチャートは左から見始めます。
手元にパイパーのチャートしか無いのですが、
1,飛行高度(Pressure)
2,温度補正

3,障害物高度(Pressure)
4,障害物温度

右のグラフに移り、
5,可能飛行時間
6,可能飛行距離

至ってシンプルに算出できます。








219 private pilot exam chapter8 NEW!
NAME : Y.T 2017/03/22 02:35:34 
KD182249208045.au-net.ne.jp

Private pilotのチャプター8で使うfigureの使い方や意味が全く理解できません。すみませんが、丁寧に解説お願いします&#8252;


219-1 NAME : くろ 2017/03/23 16:59:01 NEW! 

58-188-203-64f1.hyg1.eonet.ne.jp

JEPPESENのPrivate Pilot Manualのチャプター8でしょうか?
Section Aがパフォーマンス
Section Bが、ウェイとアンドバランス
Section Cが、フライトコンピューター の構成になっています。

Aのパフォーマンスは、その時々状態、状況から航空機の性能を求めるものです。
Bは、搭載燃料や、人員、荷物などの状態から離陸重量、着陸重量、重心位置などを求めます。
Cのフライトコンピューターは、各高度、横風計算、燃費、各種変換などを行います。

注:性能はあくまでもテストパイロットが、新しい航空機で求めたものですので、余裕を持って計算するのが鉄則です。





218 キャブレター NEW!
NAME : ゆーすけ 2017/03/16 14:45:51 
223-134-7-199.prinetime.com

キャブレターは具体的にいつ使うか知りたいです。
基礎的ですいません&#128583;



218-1 NAME : 管理人 2017/03/16 15:11:31 NEW! 

121-81-18-94f1.kyt1.eonet.ne.jp
ゆーすけさん、始めまして。

キャブレターは空気とガソリンを混合させる部品です。

そのためキャブレターが装備されてる飛行機なら、
エンジンが動いている時は常に作動してますよ。
Fuel Injectorの場合はCarb自体が初めからありません。

Carb Heatの事なら、基本はCarb Icingの可能性が高い時です。
 ・回転数が遅くなった時。 通常はタコメーターのRPMが緑を下回った時。
 ・エンジンが停止した時。 Carb Icingでエンジンが停止した場合が考えられるので。
    この意味では、飛行中に勝手に出力が下がって来た時も含まれます
 ・エンジン停止・低下での理由は、何等かの影響でエアーフィルターが詰まった時も考えられます。
    Carb Heatはフィルターを迂回してますが、予備の空気取り入れ口とも使えます。
 ・VFRでは少ないですが、何らかの事情でIcingが起こり易い空域を飛行する場合も考えられます。



218-2 NAME : ゆーすけ 2017/03/16 16:37:05 NEW! 

223-134-7-199.prinetime.com
親切丁寧に教えて頂きありがとうございます&#128522;
とてもわかりやすかったです




全1530件(スレ327+レス1203) 476〜519件目表示(スレ121〜130件目表示)
前頁[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12] [13] [14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30]
  [31][32][33]次頁

AND OR

- P-Web Board 1.05 -