CFI Japan 生徒用掲示板 Piper Cub

簡単な質問を: Student Pilot 専用質問掲示板

掲示板の入り口へ戻る

お名前 必須
メールアドレス 任意
サイトやブログ 任意
投稿キー(必須) 1852と半角で入力してください。
タイトル 必須 ▼本文必須 下記に必ず本文を入力してください。
COLOR
FILE 任意
  • 【ファイルサイズ】 2MByte(1,953KByte)
  • 【ファイルタイプ】 (bmp)(gif)(jpg)(mp3)(png)(tif)(wav)(wma)
  • 【使用できるタグ】 <font><b><big><dl><dt><dd><ul><ol><li><u><hr><h><br>
  • 制限はしていませんが、Student Pilotさん専用と思っています。簡単な質問をお待ちしています。
  • 「いまさら聞けない〜〜〜」な気分で質問して下さい。
  • 免許を持ってる人でも、取り立てで簡単な事なら聞いてもOKです。 条件は簡単な事です。
  • 免許に関わらず、質問に対しての回答を知ってる方はぜひご協力を。
  • 難しい事を質問されたら、勝手に普通の掲示板に移動しますが、深く考えないし、深く考えないでね。
  • 【削除方法】 必ず投稿に使用したコンピュターでアクセスし、削除したい記事にチェックを入れて削除ボタンを押します。親記事を削除すると返信記事も全て削除されます。パスワードは不要です。
  • 商用利用は厳禁ですよ!
  • 皆様の失敗談もお待ちしてます! 皆で情報を共有して、皆で良いパイロットになりましょう。
AND OR
全1530件(スレ327+レス1203) 1236〜1283件目表示(スレ261〜270件目表示)
前頁[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26] [27] [28][29][30]
  [31][32][33]次頁

  

62 墜落せずに接地するには? NEW!
NAME : ふくねこ 2013/02/05 20:26:42 
CEPci-02p19-114.ppp18.odn.ad.jp

枯れ木も山のにぎわいってことで、脳内訓練で生じた疑問です。

慣れりゃ大丈夫だとか、そのための訓練だ!やC152は頑丈だから大丈夫ヨって至極真っ当なご意見はちょっと置いておいて。^o^;
Instructorいわく、10m位から落ちても大丈夫な機体なんですって。ホントかぁ?

PAPIを白白赤赤でそれなりに侵入し、Thresholdに達したらThrottleをFull close。
でも、いつも高度が高すぎ・・・かどうかは?ですが、かといってNose Gearからの接地は怖いし・・・。
結局Flareが早すぎて、高度は高いのに速度を失ってさらに急降下。
それで最後はピ〜〜〜(Stall Warning Hornネ)ドスンと着陸。

色々と考えた末、車両感覚、でなくて機体感覚に慣れるまでは、Thresholdに達してもThrottleをFull closeせずに、少し開けておいて降下角を抑えると云うのは有りですか?



62-1 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2013/02/05 23:45:12 NEW! 

58-70-106-166f1.kyt1.eonet.ne.jp
有りですよ。でも、着陸距離が伸びるのも事実です。
急にCloseせず、徐々にCloseでもOK。
微妙の調節は実機で試して下さい。 文章で書くには大変です。

10mぐらいから落ちても大丈夫ってのは、何とも言えません。 
落ち方次第だと思います。速度があれば揚力は発生している訳ですし。
記憶があやふやなのですが、垂直落下の場合は10フィートだった気がします。

もう一つは、Main Gearは強いのですが、Nose Gearは弱いですよ。
それと、Noseから落ちると必ずバウンドします。
その勢いで、数回バウンドする羽目になります。
運が悪ければ、プロペラ地面に衝突します。

高さはともかく、落ちるのはMain Gearからね。



62-2 NAME : ふくねこ 2013/02/06 20:47:01 NEW! 

CEPci-02p19-114.ppp18.odn.ad.jp
ありがとうございます。
次回(いつ?)試してみます。
まぁ着陸距離が伸びると云っても、1万ftを超える滑走路ですし、通常離着陸で使うTaxi Dでも5000ft!
それこそセスナクラスなら縦に並んで3機位同時に離陸できそうなくらいですから。 ^_^/
それにどうせShort Landing/Takeoffまでには通常の着陸にも慣れなきゃいけませんから、それまでの繋ぎと云うか感覚を知るための試行錯誤ってところですけどね。
(あんまり先まで行くとTowerに怒られそうだけど。 ^o^;)

Noseから降りちゃダメよってのは、口を酸っぱくして言われています。
実際訓練中にやらかした人が居たとか居ないとか・・・。
かと云って、Slow Flightみたいに頭上げたら、尻尾(Empennage)から接地しちゃいそうで、それも怖いし。



62-3 NAME : 50オヤジ 2013/02/07 20:33:20 NEW! 

s1710161.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
初めまして、着陸難しいですねグライダー練習してるですけどフレアーのタイミングが全然合わないです
高度1mで水平にして頭が下がる分だけエルベーター引いて、全然出来ません
慣れしかないでしょうか?質問なんですが進入高度 旋回位置は、計器に頼らす目で判断出来る様にしてくださいと、
言われるですが コツとか有るんでしょうか?宜しくお願いします。



62-4 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2013/02/08 09:49:18 NEW! 

58-70-106-166f1.kyt1.eonet.ne.jp
すいません、グライダーは答えられないです。

> フレアーのタイミング
飛行機的に考えると「視野を広く持って下さい」かな。
それと、頭を上げる理由を理解して下さい、、、としか言えません。

> 進入高度 旋回位置進入高度 旋回位置
これも飛行機的になるのですが、、、、また「視野を広く持って下さい」かな。
広い範囲を、意識を持って見ないと、、、機械的にやっても上手くは行かないと思うんです。
航空機は風の影響を受けてるので、それを感じ取るのが大事なのかなと思います。
特にグライダーは眼の使い方とかが大事になるのかな。

まあ、飛行機なんですけど、私がよく質問に出すのは、
「このまま飛行を続けると、フレアをしなければ飛行機は滑走路のどの地点に到達する?」と聞きます。
これを意識することで、PAPIやVASIの表示よりも早く対処が出来ます。

まあ、グライダーは未知の世界です。 アドバイスが出来ないで申し訳ない。



62-5 NAME : 50オヤジ 2013/02/10 19:56:06 NEW! 

s529030.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
返答ありがとうございます、視野を広く見えるように心がけて練習します





62-6 NAME : maso 2013/03/21 08:18:01 NEW! 

65.216.78.188
グライダーのフレアは、おそらくですが、単発機より始動のタイミングが遅い感覚になるかもしれません。でも実際に外から第三者が見れば大差ないと思います。理由は座席の位置の高さが違うことや、操縦中の姿勢が寝そべっているなど、推測すればいろいろ。。。

管理人さんの仰る「視野を広く見る」、これがベストではないでしょうか。



62-7 NAME : 管理人 2013/03/22 00:28:47 NEW! 

60-56-145-154f1.kyt1.eonet.ne.jp
有る教官さんのアドバイス。

フレアの時は「左右に流れる風景で判断すると良い」との事です。
確かに、風景が流れて見えるのは高さに影響されますよね。

次回、フライトするチャンスがあれば試そうと思って居ます。
良い事を言うな、、、と関心しました。





70 おしえてください NEW!
NAME : 山口 2013/03/01 08:18:26 
W207093.ppp.dion.ne.jp

はじめまして福岡在住の山口と申します。
調べごとをしていてこのサイトにたどり着きました。
私は現在52歳です。
26歳の時マイアミでプライベートの回転翼免許を取得し、日本の免許に書き換えしました。
型式はベル206(タービン単発)です。
この年まで操縦することもなく過ごしてまいりましたが、事情が許せばこれからレシプロ機を操縦してみようかなと思っています。
そこで質問ですがタービンの免許をレシプロ免許に変更または取り直しをするためにはどのような方法が考えられるでしょうか。
お忙しいかと思いますが、分かりましたら教えてください。

現在の飛行時間
ベル47(レシプロ)45時間
ベル206(タービン)12時間
試験はベル206で受験しました。



70-1 NAME : 管理人 2013/03/01 13:01:27 NEW! 

58-70-16-8f1.kyt1.eonet.ne.jp
ヘリコプターや日本の事は分かりませんが、
この様な事は航空局に聞かれては如何ですか?

個人的に思うのは、、、反対に思えても
レシプロもタービンも法律的な差は有るのでしょうか?
確か試験で使った形式が、日本での形式になると聞いた事があります。
なら、レシプロで試験を受けるんじゃ無いの?って感じちゃいますが。



70-2 NAME : 山口 2013/03/04 21:32:36 NEW! 

W207093.ppp.dion.ne.jp
返信ありがとうございます。
航空局に聞いてみます。



70-3 NAME : 管理人 http://aerobaticchannel.blogspot.jp/  2013/03/04 22:31:09 NEW! 

58-70-16-8f1.kyt1.eonet.ne.jp
すいませんね、、、ちゃんとした回答が出来無くて。

以前にはレシプロでFAA Private、そしてTurbineでFAA Instrumentと聞きました。
理由は試験で使った機体の種類で免許が決まると。
実際の費用はともかく、免許には価格差は無いですからね。
なら、レシプロで違う資格を取ると良いのか?なんて考えてしまいます。
ただ、知識が無いので、何とも言えません。

でも20年も前の話ですよね。
ならアメリカで復習がてらに違うRatingを取るのも合理的な気がします。

さてさて。



70-4 NAME : Taru 2013/03/09 08:10:31 NEW! 

p1014-ipbffx01gifu.gifu.ocn.ne.jp
おはようございます。

早速ですが、FAAでは回転翼の場合、レシプロやタービンの区別はありません。
日本では、実地試験を受けた機種のタイプとなります。

日本でレシプロを取るためには、
日本で、レシプロの実地試験を受ける。
米国で、コマーシャルをレシプロで受験する。
ICAO加盟国で、新たにレシプロで技能証明を取得する。

の、いずれかが必要になると思いますが、要確認です。

どうもです。





69 TSAについて NEW!
NAME : 安全飛行 2013/02/27 23:33:56 
EM117-55-68-133.emobile.ad.jp

はじめまして、いつも学習に利用させてもらっています。この度、私は2005、2008に続き多発計器取得の為、三度目の渡米を計画しています。
そこで、質問なのですがTSAのアカウントの有効期限は何年なのでしょうか?
ちなみに、私は初回登録が2005年で自家用多発は既に登録済みで、またパスポートとビザも失効しています。取得済みのライセンスは自家用のみです。
宜しくお願いします。



69-1 NAME : 管理人 http://aerobaticchannel.blogspot.jp/  2013/02/28 04:49:33 NEW! 

58-70-16-8f1.kyt1.eonet.ne.jp
TSAに関しては・・・・ すいません。 現在ではトレーニングを行ってる訳では無いので、訓練校に聞いて頂けますか? 彼らなら最新の情報を知ってるはずです。 (しかも私の時代はTSAや同時多発手テロ以前のアメリカ)

私も現状を皆さんに聞いているだけでして。。。。 すいません。



69-2 NAME : エンゼルパイ 2013/03/01 19:00:31 NEW! 

softbank126026183139.bbtec.net
安全飛行さん、はじめまして!私もここにたどりつきました。

TSAについては、登録が完了してから180日以内に訓練を開始し、そして登録から365日以内に訓練を終えなければ、再度取り直しになると思います。以下にFAQ貼りますね。


Once my flight training request has been approved, how long do I have before my approval expires?

Once you have permission to train, you have 180 days to begin training and 365 days to complete the approved training. These time periods both start from the date you receive approval. For example, if you begin flight training 30 days after you have been approved, you now have 335 days to finish. If you do not finish, a new training request must be submitted.



69-3 NAME : 安全飛行 2013/03/01 22:45:08 NEW! 

EM117-55-68-51.emobile.ad.jp
エンゼルパイさん有難う御座います。訓練がんばります!




67 相対風について NEW!
NAME : aero 2013/02/26 22:17:33 
p3150-ipbfp801yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp


航空力学を考える時に注意するのは、Relative Windは Longitudinal Axisや地平線に対して水平ではありません。 Relative Windは飛行コースに対して平行です。 機種が上に向いていても、Relative Windは下から来る場合もあります。

これは機首の向きには関係がありません。 飛行方向と平行です。 機首が大きく上っていても、飛行コースが下向きなら、Relative Windは下から来ます。

こんばんは。詳しく説明されていますが、全体的に良く理解できておりません。すみませんが、もう少し説明していただけないでしようか?

機首が大きく上っていても、飛行コースが下向きとはどのような時ですか?
また機種が上に向いていても、Relative Windは下から来る場合ってどのような時ですか?



67-1 NAME : 管理人 http://aerobaticchannel.blogspot.jp/  2013/02/26 23:10:18 NEW! 

58-70-16-8f1.kyt1.eonet.ne.jp
例えばSlow Flight。

あまりにも速度が遅いので、機首が上に向いていても、飛行機は下降する時があります。
Relative windは飛行機の進行方向から吹いてきます。
機首が何処の方向を向いているか?は関係が無いのです。
機体が何処に向かって移動しているか?が大事で、見た目の向きは関係が無いのです。

---

こんな説明で理解出来ますか?
もし、飛行経験が無いとか、少ないと理解が難しいかも。

上記で理解出来無ければ、、、
Aeroさんの飛行経験を教えて頂ければ、説明方法を考え直したいと思います。



67-2 NAME : aero 2013/02/26 23:39:50 NEW! 

p3150-ipbfp801yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp
返信ありがとうございます。僕の飛行時間はまだ5時間程度です。このwebページを作ってくださり本当にありがとうございます。本当に助かっております。ありがとうございます。簡単な質問で申し訳ありませんが、勉強したいという意欲はありますので、今後ともお時間がある時に返信いただけると凄くありがたいです。


67-3 NAME : 管理人 http://aerobaticchannel.blogspot.jp/  2013/02/27 00:12:27 NEW! 

58-70-16-8f1.kyt1.eonet.ne.jp
了解です。 ちょっとかみ砕いた方が良いかも知れませんね。

ところで、、、
Slow Flight, Stallの練習はされましたか?
TakeoffやLandingはどの程度まで訓練していますか?



67-4 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com/  2013/02/27 16:26:45 NEW! 

58-70-97-218f1.kyt1.eonet.ne.jp
ちょっと考えました。

相対風って何か分かりますか?

(面倒なので、無風の状態で考えてください。)
飛行中の飛行機には強風が吹き付けていますよね?
高速で走る、自動車でのバイクでも同じ様に。
もちろん、自転車でも見た様な風は感じますし、三輪車でも。

『実際は空気の粒は動いていない。』
動いているのは飛行機自体や乗り物でして
風を感じるのは、その乗り物とその中に居る物が感じるだけ。

だって、無風なので、風を感じるのは変ですよね?
無風なんだから、風は吹いていないし、外で見ている者も風を感じない。

でも、動いている物体や搭乗者は風を感じる。

この様に動いている物だけが感じる風が相対風です。
空気の粒は動いていませんよね。 
この様に移動する事によって生まれる(感じ)風を相対風と言います。
(まあ、通過後は摩擦で乱流が残りますけど、それは無視して。)

この説明で、相対風のイメージは出来ますか?



67-5 NAME : 管理人 http://aerobaticchannel.blogspot.jp/  2013/02/28 05:43:20 NEW! 

58-70-16-8f1.kyt1.eonet.ne.jp
「機首が大きく上っていても、飛行コースが下向きとはどのような時ですか?」

機首が上に向いていても、十分な出力を得ることが出来ず、高度を保てない場合ですね。
『頭が上に向いているけど、高度が下がって行く状態』を考えて下さい。

もしくは、「相対風が下から来ると言う事は、飛行機の移動方向が下向き」って場合です。

1.
実は着陸の接地時。
着陸は後ろの足から着地するでしょ。(フレア)
と言う事は頭は上向き、でも高度が下がりながら滑走路に落ちるのが着陸ですよね?

2.
多く有るのが、Slow Flightの状態で、エンジン出力が不足気味。
それで機首は上に向いてるけど、高度が下がっていく状態が考えられます。
Slow Flightの練習をしていて、高度が保てない場合が有るでしょ?
(故意的に、この様な状態を作りたければ、Slow Flight中にエンジン出力を200-300RPM下げて下さい)

3.
Stall 失速の練習でもたまに起こります。
飛行機を失速させる時に、頭を上げていきますよね?
この時に、あまりにもユックリとすると、頭は上がっても失速に入らないケースがあります。
これは、速度が遅すぎて、水平尾翼やエレベーターの効きか不十分になって、頭が十分に上がらないのです。
この様な時も、頭が上向きですが、飛行コースが下向きになり高度が下がっていきます。

4.
単にエンジンの出力が不十分で速度が出ない。
それで、翼から十分な揚力が出ないケースです。
考えられるのが、高度が限界近くまで上昇してる場合。(飛行機のサービス・シーリング近くの高度。)
何らかの状態でエンジンが不調になった時もです。

限られたエンジン出力で上昇か高度維持をしようとしても、馬力が不十分。
機首が上がって居ても、高度の維持が出来ず、機体が沈む状況です。

5.
離陸の時に、早く機首上げをしてしまう場合。
地上効果で浮いたけど、速度が不十分で落ちてしまう。
不十分な速度なのに急に機首を上げすぎた。

6.
Stall Recoveryやダイブからの回復で、急激に操縦桿を引きすぎてしまった場合。
頭が上を向いていても、慣性の法則で飛行機の下降が押さえられない。
特殊ですが、可能性は常にある


色んなケースが考えられますが、
エンジン出力不足 や 速度不足、 機首の上げ過ぎ、、、、こんな所が主だった理由でしょうか。


「また機種が上に向いていても、Relative Windは下から来る場合ってどのような時ですか?」

これは同じ事です。 表現の違いかな。
Realtive Windが下から吹くというのは、機体が下に移動しているケースです。





68 P factor  について NEW!
NAME : aero 2013/02/26 22:36:34 
p3150-ipbfp801yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp

こんばんは。P-factorについての質問なのですが、機首を上にあげる時は機首を左に振ろうとするとのことですが、逆に機首を下にする場合は機首を右に振ろうとするのでしょうか?また、この場合もP−factorと言うのでしょうか?
解答よろしくお願いしたします。



68-1 NAME : 管理人 http://aerobaticchannel.blogspot.jp/  2013/02/26 23:00:57 NEW! 

58-70-16-8f1.kyt1.eonet.ne.jp
Aeroさん、こんばんは。

理屈は同じなので、
エンジンの軸(設計した軸)よりも上から相対風が来るほど、ピッチダウンをすると、P-Factorは右に行こうとしますよ。
P-Factorは「回転軸に対して、Relative Windが何処から来るのか?」で発生しますからね。

でも、そこまでPitch Downすると物凄い速度です。
その姿勢でPowerを使えるかな???
それにSlip StreamはLeft Turning Tendencyのままですので、実際は感じないかも知れませんね。
P-FactorよりもSpiral Slipstreamの方がかなり強いです。
(間違って、教官時代の私はP-Factorと叫んでましたけど、実際はSpiralの方が強いです)

名前に関しては考えた事は有りません。。。。
でも、
原理は同じなので、私はP-Factorでも良いと思います。

もし、何かの書物などで違う名前が使われていたら教えて下さいね。

-------

そうそう、私の知り合いでもあり、 ここの知恵袋でもあるPropさんなら何か知ってるかも。
彼はアクロバットの道へまっしぐらです。
Inveretedの場合での上昇は、Uprightの機首下げとも考えられます。
彼なら、私よりもこの世界に関しては、数十倍は知っていますので、彼に質問しても良いかも。
親切な方なので、多忙じゃ無ければ協力してくれるかも。

彼のブログのURLは・・・
http://aerobaticchannel.blogspot.jp/
です。





66 airspase NEW!
NAME : なやめるstudent&nbsp;pilot 2013/02/21 21:55:43 
fl-184-4-113-161.dhcp.embarqhsd.net

ありがとう御座いました、小分けして覚えるということですね、もう一度挑戦してみます。


66-1 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2013/02/21 23:07:36 NEW! 

58-70-106-166f1.kyt1.eonet.ne.jp
小分けが100%と言う訳では無いでしょうけど、
一つ一つを丁寧に理解して行くと早いと思います。
その上で、ABC…と復習を開始して、 GED…と逆から、、、を繰返す。
初めは想像が難しいでしょうけど、昔よりも簡単です。
図を見たり、テキストを見たりして、イメージを膨らませて下さい。





65 airspase NEW!
NAME : なやめるstudent pilot 2013/02/21 14:49:10 
fl-184-4-113-161.dhcp.embarqhsd.net

airspase class A,B,C,D,E,G を勉強中です簡単な覚え方はないでしょうか?


65-1 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2013/02/21 19:44:15 NEW! 

58-70-106-166f1.kyt1.eonet.ne.jp
なやめる質問ですね。

分かりやすくと、ABCに変わったのに、、、、と言うのが古い人間。
(私の時は、AがPositive Control Area, BがTerminal Control Area, CがAirport
Radar Service Area.....とかなり覚え難かったのですが、
私が引退してからはABCと楽になったのですよ。)


まず、図を見る事かな。 そしてチャートで見比べる。

それからClass-Aから順番に覚えていけば良いと思います。
まあ、優先順位と言うか、それなりのパターンがあります。
AからGまで勉強して、、、

次は逆から、、、
GだけがUn-Controlled Airspaceと覚えておいて下さい。
Eは管制官との交信は要らんけど、VFRの気象条件が厳しくなる。
Dは管制塔のある空港
Cはアプローチ管制官と交信が必要で、CとDは管制官と交信が必要だけど、許可が居る訳でも無い。
でもBとAは許可が必要。

そして、またAから飛行に必要な物を覚える
AはIFR、Bは・・・・って感じかな。

ABC…GEDと行ったり来たりと繰返すのが早いかな。
理解と順番を意識すれば楽だとは思いますが、、、、





64 Performanceについて NEW!
NAME : Kazuya 2013/02/18 15:21:31 
adsl-74-243-6-135.dab.bellsouth.net

こんにちわ。お世話になっております。
すごい基本的なことなのかもしれませんが、
飛行機のPerformanceとはどう説明すればいいのでしょうか?



64-1 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com/  2013/02/18 16:08:38 NEW! 

58-70-97-218f1.kyt1.eonet.ne.jp
Kazuyaさん、 改めて聞かれると、確かに説明に苦しみますね。

ちと考えてみると、
Performanceは日本語で性能。 飛行機の性能には複数ありまして、
- 離陸や着陸の距離、や障害物が有った場合の必要距離 (どの様な滑走路が使えるか)
- 上昇率(どの様な上昇が期待できるのか)
- Stragiht and Levelではどの様な飛行が可能か。 (速度、燃費、航続距離や時間)
この様な所かな。
それに
- エンジン停止時の性能、 (Glide DistanceやMultiのSingle Engine Performance)
- 着陸の可能な横風範囲
- 最高速度
こんな感じで色々とあります。
何か腑抜けた回答だな・・・

要約したら
「飛行機がどの様に飛行するかの予測」とでもなるのでしょうか?
何か手抜きが酷い気もする。

「どう説明すればいいのでしょうか?」
逆に質問ですが、どの様な状態を想定されてるのでしょうか?

意外と難しいですね。 他の皆さんも意見があれば書き込んでみて下さい。



64-2 NAME : Kazuya 2013/02/18 16:50:22 NEW! 

adsl-74-243-6-135.dab.bellsouth.net
CG Forwardのとき
Cruise performance down
stall speed up
stability up

と教えられたのですが。そのときperformanceという言葉を気にしてなかったのですが
復習してみるとperformanceは何のperformanceのことを指してるかわからなかったです。



64-3 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com/  2013/02/18 17:43:48 NEW! 

58-70-97-218f1.kyt1.eonet.ne.jp
「Cruise performance down」
これなら、速度Downと燃費Downの事ですね。
性能の一つである速度が遅くなり、その結果燃費も悪くなる。

ついでに失速速度は劣化して早くなるけど、Recoveryや安全性はUpかな。
と言う事で、失速性能は何を基準にするかで変わりますね。

Stability Upは運動性能の犠牲になってますが、、、、
操作性能と運動性能は、相反する物で、これも何を基準にするかですね。


まあ、Cruise Performanceって事で、Fore CGでPerfomaceはアップ。
理由はTail Down Forceが少なくなるから、は理解されてるかな?
(なお、犠牲は安定性と安全性)



64-4 NAME : Kazuya 2013/02/19 04:31:49 NEW! 

adsl-184-42-31-188.dab.bellsouth.net
ではそのパフォーマンスは速度と燃費のパフォーマンスだったのですね。

CGについてはこちらのサイトを参考に勉強させていただきましたので理解しています。

ご回答ありがとうございました。





63 アメリカの免許 NEW!
NAME : 安見 2013/02/11 13:50:54 
KD124211073198.ppp-bb.dion.ne.jp

ややトッピな質問で申し訳ありませんが、
アメリカの免許でカナダ、ロシアなんかを飛行できないですよね〜
アメリカの免許があればカナダ、ロシアで簡単にとれますか?



63-1 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2013/02/11 17:35:18 NEW! 

58-70-106-166f1.kyt1.eonet.ne.jp
何が簡単なのかと判断は難しいですが、カナダは楽な気がします。
国境が接してる事とカナダとアメリカって色んな事が容易にできる国々ですからね。

ロシアはどうだろう。
前にウラジオストックに行った人が言ってたんですけど、ロシアにはAvgasが無いそうですよ。
燃料が無いのと免許が無いのとは違う話なんですけど。
それにロシアって、ロシア語を使って無かったけ?

どちらの国もあまりよく分かってません。 スイマセン!



63-2 NAME : 安見 2013/02/11 21:06:06 NEW! 

KD124211073198.ppp-bb.dion.ne.jp
航空用ガソリンがない国ってすごいですね。
ほとんど妄想なんですが、ロシア飛んでみたいです。
手続きってどんな感じなんでしょうか?
馬鹿げた質問で恐縮です。



63-3 NAME : T 2013/02/12 12:32:29 NEW! 

stnbmb01dc1-219-99.dynamic.mtsallstream.net
こんにちは。カナダでトレーニング中のTと申します。
以下はカナダの場合の話です。
ご参考に。

まず、アメリカで登録された飛行機でカナダを飛ぶ場合は、アメリカの法律を
満たしていれば、アメリカの免許で飛べます。
ちなみに逆もできますが、日本人がやろうとすると、アメリカでの入国審査がめんどくさいそうです。

次にカナダの免許が欲しい場合です。
カナダで登録された飛行機を飛ばしたり、アメリカで登録された飛行機を長期にわたって
カナダで使用する場合はカナダの免許が必要です。
トランスポートカナダのwebページによると、メディカルチェックを受けて
アメリカからの書き換え用の筆記試験に合格すれば、カナダのライセンスが取得できるようです。
自家用だけでなく、事業用や計器飛行のレーティングまで
フライトテストなしで書き換えできるみたいですね。
なお、私の教官はメディカルも共通にできるはずだ、と言っておりましたので、
先にトランスポートカナダにお問い合わせになるとよいと思います。
詳しくは以下のURLを参考にしてください。
http://www.tc.gc.ca/eng/civilaviation/standards/general-personnel-usconversion-480.htm
カナダの政府機関は仕事が遅いです。
カナダ人も怒りだすくらいですので、余裕を持って手続きを進められるようにお勧めします。



63-4 NAME : 安見 2013/02/12 18:58:10 NEW! 

KD124211073198.ppp-bb.dion.ne.jp
T様、情報ありがとうございます。

下のような事ができたら、人生楽しいかなと思いました。
http://www.globeflight-rallye.com/afrika/index_en.php



63-5 NAME : T 2013/02/13 07:56:20 NEW! 

stnbmb01dc1-219-99.dynamic.mtsallstream.net
なるほど。いいですね。
私もやってみたいです。
ロシアはちょっとわかりませんが、アメリカ、カナダであれば、近いことはできそうですよね。



63-6 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2013/02/13 23:20:31 NEW! 

58-70-106-166f1.kyt1.eonet.ne.jp
凄い世界だなぁ。 私には根性が無いなぁ。




60 59の続き NEW!
NAME : T 2013/01/27 07:13:50 
206-45-103-129.static.mtsallstream.net


[37,239Byte]

今さらの上、分かりづらくて申し訳ないのですが、写真を取ってきました。
真ん中に写っているのが、お尋ねしたパイプです。
管理人さんのご指摘のように、内径はおよそ1センチだと思います。
改めまして、ありがとうございました。



60-1 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2013/01/27 07:55:27 NEW! 

58-70-65-90f1.kyt1.eonet.ne.jp
私も間違いは無いかと思います。
C-152のService ManualかParts Manualがあれば確認出来るのですけどね。

それよりも、背景ですが、、、、
もしかして「雪」じゃないですか?
私が居たサンフランシスコ付近(SJC, RHV)よりも寒そうです。
すくなくとも、空港で雪が積もる事は無かった。
パイプも凍ってる。

差し支えなければ、メールででも場所を教えて下さい。
(付き合いも有るは分るので、無理なら無理せずに。)
実は、寒い所での飛行経験は数える程しか無くて、
寒い地域の人に、極寒の飛行手順とか聞きたいなと思って居ます。



60-2 NAME : 高木 雄一 http://aerobaticchannel.blogspot.com/  2013/01/31 23:50:22 NEW! 

c-67-188-174-125.hsd1.ca.comcast.net
うえださん
出遅れました。
Breather Tubeの話題だったのですね。
31日にもなって何ですが、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。


Tさん
おはようございます。

もうすでに書かれていることですが、Engineは運転中、排気がExhaust Pipeから出ており、同時にCylinder WallとPiston Ringsの間からも多少なり排気が漏れていて、これがCrankcase内に流れています。
どんなに密封性を保っているEngineでも、このBlow-by Gasは無視できないほどの量だそうで、運転中のCrankcase内の圧力は1-2in-Hgほど常に大気圧よりも高い状況だそうです。
もし、Breather Tubeが着氷などで塞がれば、いずれEngine破壊につながりますから、どこに、どのようにTubeを出すかということは、実は大きな問題となります。

お乗りになっているCessna 152のBreather Tubeもよく見ると、Tube末端の上に、小さな予備の穴が開けられていると思います。
Oilが漏れてEngine Cowl内を汚さないよう、かつ大気への開放があるように工夫されています。
Pitot TubeやStatic Portも重要な確認事項ですが、実はこのBreather Tubeも大切なものなのでした。
そういう私も、いつも確認しているものでもありませんが。

今日も安全飛行で参りましょう。



60-3 NAME : T 2013/02/01 01:34:15 NEW! 

stnbmb01dc1-219-99.dynamic.mtsallstream.net
高木さん

ありがとうございました。
breather tubeがこれほど重要なものだとは認識していませんでした。
Blow by gas の影響はかなりあるのですねぇ。
今後は今まで以上に注意します。
tubeの予備の穴も見てきたいと思います。



60-4 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2013/02/01 02:10:18 NEW! 

58-70-88-81f1.kyt1.eonet.ne.jp
Prop改め、高木さん、

Breather Tubeの知識をありがとございます。
調べても、そんなに細かい情報はネットで発見できませんでした。
自動車のエンジンと同じ構造の為、飛行機の情報が隠れてしまったのかな。

「Tubeを出すかということは、実は大きな問題となります。」
着氷だけでなく、早い気流の為にチューブ無いの圧が強くなりすぎ無い様にとの記述はありましたが、
小さい予備穴までは気が付きませんでしたね。
まあ、しょせんはPart Manualで存在に気が付いた程度なんですけどね。

それと名前の横に「WEB」の印を発見。
少々、コメントを残しましたけど、適当に遊んでやって下さい。



60-5 NAME : 高木 雄一 http://aerobaticchannel.blogspot.com/  2013/02/02 01:12:29 NEW! 

c-67-188-174-125.hsd1.ca.comcast.net
うえださん
Sport Aerobaticsの分野では、このBlow-by Gasを積極的に外部に排出して、効率を上げようという努力が見られます。
例えば、これまで単純に外部に伸ばしていたBreather TubeをExhaust Pipeに取り付けて、Exhaust Gasの吸引力を利用して、排気を促すという考えです。
これによって、Crankcase内の圧力は大きく下がりますから、相対的にCylinder内の圧力が上がることと同じ効果が得られ、出力の向上、燃費の向上、滑油消費量の減少など、大きな利点があると言われます。

自動車の世界なら、当然のように用いられている技術なのでしょうね。
私もいずれ試してみたいと計画を立てています。



60-6 NAME : 管理人 http://www.cfijapan.com  2013/02/02 02:32:19 NEW! 

58-70-88-81f1.kyt1.eonet.ne.jp
なるほどね。 ピストンの外部の気圧を下げれば、確実に圧力は増えますよね。 Acrobaticの世界は知識の世界でもありますね。

調べてると自動車の話が多いのです。複数のサイトでの説明では、このガスをIntakeのフィルターに持って行くそうです。 理由は環境問題。漏れたガスでも有りますので、かなり有毒なそうです。LAで有名になったスモッグの理由では自動車も有りましたが、自動車からの汚染で半分はこのBlow-Byのガスだったそうですよ。




全1530件(スレ327+レス1203) 1236〜1283件目表示(スレ261〜270件目表示)
前頁[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26] [27] [28][29][30]
  [31][32][33]次頁

AND OR

- P-Web Board 1.05 -