HOME CONTACT LINK 検索
   ATC:航空無線      筆記試験 > PVT : IFR      PTS:飛行試験項目      お勉強室      航空辞書      けいじ板  

Airspace: 昔々の呼び名

私が飛行機に乗り始めたのは四半世紀前です。10年以上も前に操縦からは足を洗いました。 その時はまだAirspaceはA,B,Cでは無く違う呼び名やルールがありました。法律的な事は書きませんが、せっかく覚えたので、当時の名前を書いときます。 それに一部の本や参考書、ACでも昔の言い方をしてるので参考にはなるかな。 なお今でも日本で使われている空域と名前と同じ場合がありますが、場所や法律、そして目的が全然違うので、日本のと比べないでね

Class-A Airspace : Positive Control Area 今の様に計器飛行だけ

Class-B Airspace : Terminal Control Area (TCA) 当時はMode A TransponderだけでもOKでしたが、今は近づくだけでもMode Cが義務付けられています。

Class-C Airspace : Airport Radar Service Area (ARSA) ここもMode Cは不要でしたが今では必要。 一部はTRSAでした。

Class-D Airspace : Airport Traffic Area 当時は半径5マイル円形で高さも3,000 feet AGLまででした。 今よりも大きいでしょ。

Class-E Airspace :  これは複数のAirspaceが一つになった空域です。ややこしいですがCotrolled Airspaceと言います。当時は複数ありました。
    ・Continental Control Area これは全米の上空14,5000フィートMSL以上を全てControlled Airspaceにする為に作られました。
    ・Federal Airway 航空路、今でもありますけど当事はAirwayと言って区別してました。1,200 feet AGL to 18,000 feet MSL
    ・Control Area 太い青い線で囲まれたAirspace。Airwayと同じ境界線と高度。 空港付近で広くなる場合がある。(これは計器飛行着陸の為です。) 
    ・Transition Area  これは空港の近くでControl Areaを700 feet AGLに下げて、計器進入する航空機をControlled Airspaceに含む為です。
    ・Control Zone チャート上では今とほぼ同じで、空港の回りを点線で区切られている範囲です。 Towerが有れば青色、Non-Towerなら赤色です。
      Controlled Airspaceが地上から始まると言う意味でした。また天候が悪い時にはSpecial VFRが可能です。今と同じ

Class-G Airspace : Uncontrolled Airspaceで今と同じ考えです。 新しくClass-Gと言われる様になっただけです。

Special Use Airspace : 今と同じで、変化はありません。

その他の空域 : 大きな違いはありません。新しく増えたり減ったりでしょうけど、大した変化はありません。

HOMEATC:航空無線筆記試験 > PVT : IFRPTS:飛行試験項目お勉強室航空辞書けいじ板LINKサイト検索
Copyright c 2007-2017 Koji Ueda. All rights and Copyrights are the properties of Koji Ueda. All Rights Reserved. 上田浩史に著作権はありますが、お勉強・訓練には使ってね。教育関係はの方は必ず「CFI Japanから」と添えてお使い下さい。