HOME CONTACT LINK 検索
   ATC:航空無線      筆記試験 > PVT : IFR      PTS:飛行試験項目      お勉強室      航空辞書      けいじ板  

ILS, Instrumnet Landing System

ILS Indicator ILSはVOR Indicatorと同じ物に、Glide Slopeを示す横棒が付いているIndicatorです。 

VOR ILS Indicator

縦に有る、左右に動く針は、VORとLocalizerのCDIの役割をします。
ILS用になると、上下に動く、Glide Slopeの針があります。

計器の真ん中にある大きな「円」は飛行機の位置を意味します。
二本の針が交わる所が、ILSのコースが有る方向を示します。

そして、この大きな円は、ドットのちょう一つ目になります。
針が、この円の縁にあれば、1ドットコースが外れていると言う事です。

なお、LocalizerはVORと違って、信号の方向は、一直線です。
その為、OBSをクルクルと回しても、表示には変化がありません。

ILS Indicatorの表示例。 コースは左下。

右側に有るのはInstrument Writtenの図に使われていた、ILSの表示例です。

中央の大きな円が、貴方の位置を示していると考えてください。
二つの針が重なる所(方向)がILSコースの場所です。またVORと同じ様に、ドットは角度を表します。

この場合ですと、左下にILSのコースがありますので、やや下降率を増やして、コースを左に向ける必要があります。 LocalizerやILSでの注意点は、物凄く感度が良いので、ちょっとの変化にも敏感に反応します。

Outer Markerまででしたら、感度はそこそこなんで、5〜10度ぐらいのHeading調節で様子を見ます。それでもたったの10度ですけど。右の表示でWind Correctionが出来ているなら5度でも大きいかもしれません。VORみたいに30度以上を使う事はありません。

もっと近づいて来ると、ちょっとの事で、針が敏感に動きます。 こうなると5度のHeading 修正でも、修正が強すぎて、針が反対に行く場合があります。 OM (Outer Marker)を超えれば、2度以内の修正で十分とされています。もちろん、OMまでにWind Correctionができていると言う条件ですけど。

この表示でMiddle Markerの手間(DA、DHの近く)でしたら、1度ぐらいのHeading調節ぐらいで十分です。(良くは無いけど、ラダーをちょっと押す程度でも十分)それで、Headingを殆ど変えずに(変えなくても良いぐらい)でILSの様子を見ます。 GSもそれぐらい微々たる調節で十分です。

VORと同じ様に、この計器ではドットは角度を表しています。 その為、アンテナ(滑走路)に近づくと、凄く敏感になります。ただLocalizerはもっと敏感です。 2〜3ドットでも外れると、滑走路から外れます。ですから、寸前では1度でも十分です。

余りにも敏感で、調節しようとすると、針が瞬時に逆に飛んでしまうぐらいです。 左に向きを変えている間にLocalizerが来て、修正を始める前に行き過ぎてしまうでしょう。 Middle Markerまで来ると、基本的にはHeadingは変えないぐらいの気持ちで

滑走路の手前で、どうしても変えたい時は、チョビットだけ。針が元に戻り出したら直ぐにHeadingを戻すぐらいでも大きい場合があります。 それぐらい敏感ですから、何もしない程度「気持ち分の修正でも大きいかも?」と思って、修正してください。

GS(Glide Slope)の調節、 高度はElevatorを押すのでは無く、Powerを気持ち抜くか入れるか程度で十分でしょう。 基本的にはPitch ControlでAirspeed。そしてPowerで高度を操作すると楽にGSを飛行できますよ。

ただ下降してくると、Headwindが大きく変化する時が有りますので、その事もちょっと頭に入れてください。

Ground Speedが早い = 滑走路とかに早く届く = 早く降りる必要がある = 降下率を増す。
GSが遅くなる = 届かない = ゆっくりと下降する = 降下率を下げる。
Indicated Airspeed = 風の影響はほとんど無いので、 GSで物事を考える。

Marker Beacon

昔に比べると、質素な扱いになって居ますが、ILSに使われ、実際にはかなり便利な装置です。 まあ、見た目よりも「音声で教える」と言う考えも有るのでしょう。

最近では右の写真の様に、 オーディオパネルの中に組み込まれています。音声のコントロールも出来ます。

Outer Markerは青色のライトと、ゆっくりとした「ピー・ピー・ピー・・・・」と言う音で通過を教えてくれます。「-」の繰り返し。

Middle Markerはオレンジのライトで、「・ -」の繰り返しで「ピッ、ピー」と明確な音で教えてくれます。

Inner Markerは少ないですが、設置されている滑走路では、白いランプが点等して、 一秒間に6回と「ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、」と忙しなく教えてくれます。 モールスコードのドット「・」の繰り返しです。 まあCAT-IIやCAT-IIIで使われてるので、かなり低空でなります。 地面スレスレ!と教えてくれてます。

むかしはMarker Beaconの活躍も多かったのでしょう。 古めの飛行機ではマーカービーコンは計器盤の中央付近にあって、かなり目立つ場所に設置されているのが多いですね。

余談ですが:
大きな空港付近を通過する時、たまにマーカービーコンが鳴って、心臓が飛び出るほど驚く時があります。 ライトはオンにしておいても良いと思いますが、En Routeでの飛行では音量をZEROにしておく事をお勧めします。 でも、OFFだとApproachで忘れたら危険なので、ONのままにはしておく事を薦めます。

実際では、ライトよりもスピーカーから流れてくる音声で、パイロットにお知らせしてくれます。

 

TOP : 地上施設 : 機上のIndicator : Mimimum

 

HOMEATC:航空無線筆記試験 > PVT : IFRPTS:飛行試験項目お勉強室航空辞書けいじ板LINKサイト検索
Copyright c 2007-2017 Koji Ueda. All rights and Copyrights are the properties of Koji Ueda. All Rights Reserved. 上田浩史に著作権はありますが、お勉強・訓練には使ってね。教育関係はの方は必ず「CFI Japanから」と添えてお使い下さい。